\ このような悩みはありませんか? /

最近「終活」という言葉を良く聞くようになりました。

しかし、終活と言っても何をすればよいかわかりませんよね。

インターネットや情報誌で調べようとしても「お墓のこと」「相続のこと」など一部の情報だけが出てくることが多いため、自分にとって何をするべきかわかりません。

そのため、実際に終活を始めている方やエンディングノートを書き終えた方はとても少ないんです。

やうち

なぜなら、ほとんどの方は終活をわからないまま始めようとしているからなんです。

実は、終活を理解することから始めることで今後ご自身にとってどんな終活を行うべきかを知ることができます。

そこで今回、私の実体験を含めた4種類(全12本)の動画講座を作りました。

実体験で感じた終活を行う上で大切な分野は13項目あることがわかりました。

  1. お墓のこと
  2. 相続のこと
  3. 生前整理
  4. ???
  5. ???
  6. ???
  7. ???
  8. ???
  9. ???
  10. ???
  11. ???
  12. ???
  13. ???

この動画講座を受けることで、これら終活に関わる13項目を理解することができます。

そして、今後ご自身にもしものことが起こった時、家族への負担を減らすことができると思っています。

4種類(全12本)の動画の内容

公式LINEへ友だち追加することで無料で視聴することができます。

定年後、もしものことが起こった時に家族を困らせたくないお父さんとお母さんに向けて、母親の最期を経験した私の実体験を含めた終活の講座です。

終活を学びたい方

何から始めていいか『わからない終活』を『わかる終活』に変える3つの方法

家族の実体験を聞きたい方

私が母親の手続きで苦労した7つの事例と後悔した たった1つのこと

定年後に不安を感じる方

500人以上のシニアと話した終活の先生が教えます!定年後の生活を楽しむための5つのヒント

エンディングノートを探している方

悲しみと負担を残さない!『子供に伝えるべきこと』が書けるエンディングノートとは?

動画以外に14個の特典をプレゼント

動画講座以外に、公式LINEのメニューから終活に役立つ14個の資料を無料でプレゼントいたします。

なぜ無料なの?

目的は2つあります。

1番の目的は、もっと多くの方に「終活の大切さ」を知っていただきたいからです。動画講座を受けてご自身にとっての終活を行うことができれば、ご自身の家族様への負担を減らすことができ、最終的には、ご自身の第2の人生を不安なく過ごすことができます。

そんな終活の第一歩をお手伝いできるために息子目線で少しでも貢献できたらというのが強い思いです。

そして2番目の目的は、この無料プレゼントをきっかけに終活のお手伝いのお仕事ができたらいいなというものです。終活のお手伝いが必要な方のために、私もお仕事ができればこの上ない幸せです。

もちろん、無理な押し売りなどはしませんし、商品を購入しなくてはいけないなどの義務もありません。そのため、そのへんは安心してこの「子供に伝えるべき13項目の終活全4講座」を今すぐ無料で手に入れてください。

プロフィール

ANOKOTO終活デザイン事務所
矢内 康之
(やうち やすゆき)

1984年生まれ。
理学療法士の国家資格を取得し、リハビリ専門病院や療養型病院で働いていましたが、母親の他界によって終活の必要性を感じ始めました。
終活ガイド上級の資格を取得し子供に伝えるべき終活の専門家と活動しています。